

なんとか人間の形を維持するために日々努力して生活している白坂(pepepper)
自称自称自称天才&じしょう まほうつかいみならい
所属組織
とある県立中高一貫校(〜2020年3月)
とある市立大学情報科学部(2020年4月〜)
brain-hackers(2020年9月〜)
電子計算機総合研究所(2020年?〜)
Contacts
Discord:pepepper#3713
なんとか人間の形を維持するために日々努力して生活している白坂(pepepper)
自称自称自称天才&じしょう まほうつかいみならい
とある県立中高一貫校(〜2020年3月)
とある市立大学情報科学部(2020年4月〜)
brain-hackers(2020年9月〜)
電子計算機総合研究所(2020年?〜)
Discord:pepepper#3713
CPU:Intel Core i7 9700
M/B:ASUS PRIME B365-PLUS
RAM:W4U2666CX1-8G DDR4-2666 8GB x2 + W4U2666PS-8GC19 DDR4-2666 8GB x2(2022/1/17)
GPU:PowerColor AXRX 570 8GBD5-DM (AMD RX570) -> 玄人志向 GG-GTX1660SP-E6GB/DF (nVidia GTX 1660 SUPER)
SSD:Crucial CT500P2SSD8 (500GB) x2
SSD:SK hynix HFS250G32TND-3112A (250GB) -> Crucial CT500MX500SSD1 (500GB)
HDD:Western Digital WD40EZRZ-00GXCB0 (4TB)
HDD:TOSHIBA DT01ACA050 (500GB)
Power Unit:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W)
Case:Cooler Master MASTERBOX E601L
大学生になってちょい位に組んだマシン CPUは中古Dynabook PZ/HPB W6PHP7CZAB
CPU:Intel Core i7-1165G7
RAM:DDR4-3200 8GB x2
SSD:SAMSUNG MZVLB1T0HBLR-00007 (1TB)
HDD:TOSHIBA MQ04ABF100 (1TB)
旧大学ノートPCを祖父宅に移行させるのと引き換えに導入 ブートローダーエントリが追加できない/DELL Latitude E5550
CPU:Intel Core i5 5300U
RAM:DDR3-1600 4GB x2
SSD:Vinsto VT1000 (480GB) -> Crucial CT500MX500SSD1 (500GB) -> SK hynix HFS250G32TND-3112A (250GB)
高校くらいの時にヤフオクで3万で手に入れた代物 RAMはもともと4GBだったが手元にあった別ノートのRAMを移植したTOSHIBA Dynabook Satellite B550
CPU:Intel Core i5 560M
RAM:DDR3-? 4GB x2
SSD:ADATA SP600 (256GB) -> KingSpec P3-256 (250GB)
Virtualization HyperVisor:KVM/QEMU
中学くらいの時にパソコン工房の中古で7000円くらいで手に入れた代物 RAMはもともと2GBx2だったが後で4GBx2を買ったCPU:Intel Core i5 4460
M/B:ASRock H81M-HDS
RAM:DDR3-1600 4GB x2
HDD:Hitachi HTS545025B9A300 (250GB)
SSD:ADATA SP600 (256GB)-> HDD:HGST HTS545032A7E680 (320GB) -> SSD:ADATA SP600 (256GB)
External HDD:Buffalo HD-AD4U3 (4TB)
Power Unit:KEIAN 550W? -> 玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ (400W)
Case:InWin
Virtualization:KVM/QEMU & Docker
中学くらいの時に組んだ代物 長いこと構成変更が行われているLenovo ThinkPad L540
CPU:Intel Core i5 4210M
RAM:DDR3-1333 4GBx2
SSD:KingSpec P3-256 (250GB) -> ADATA SP600 (256GB) -> HGST HTS545032A7E680 (320GB) -> ADATA SP600 (256GB) -> HGST HTS545032A7E680 (320GB)
もともと祖父宅で使われていたがウイルスが入ったか何かで引き取り 初期化して使用していたGUIクライアント サーバー CUIクライアント
決してオセロではない 盤面サイズが8x8とは限らないので 開始するたび盤面サイズが変化しますが表示上は16x16なのでプレイしながらつかんでください インチキもできるよ
進捗をせっつけそうでせっつけない何か 何か文字列をシャッフルするやつ
何に使うのこれ・・・
BrainLILO
Linux Loaderとなってはいるが 実際はU-Bootをロードします
ResetKitをベースに0x80000000(仮想アドレス)へのプリロードと割り込み停止後に0x80200000(仮想)へのコピーを追加
nkbin_maker
電子辞書Brainの起動時にSDからU-Bootを起動させるファイルを作るやつ
boot4u
Brain PW-x1シリーズ用U-Boot loader
基本動作は概ねBrainLILOと同様 M4コアへRTOSをロードさせるバージョンもある
本家 ミラー
なつやすみのじゆうけんきゅう() 長期休暇で気分が向くといじります 次に実装するのはファイルシステム周りとか
次の実装はタイマー周り